失敗しないサークル選び

こんにちは。メリノトトです。

 

四月から大学生になる新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 

苦しかった受験生活を乗り越えて、ようやく始まる大学生活。

期待不安でいっぱいですよね、、、(僕もそうでした)

 

まだ大学に慣れない内に始まるのが、サークルの新歓活動。

 

色んなサークルが、校内でチラシを配ったり、説明会を開いたり、とにかく新入生に入ってもらうために宣伝するやつです。

 

新入生の皆さんもサークルに入りたい方はたくさんいると思います。

 

高校の時この部活に入ってたから、大学でも続けたい人。

今までやったことなかったけど、大学から新しく挑戦したい人。

 

様々な考えの人がいるでしょう。

 

大学での貴重なサークル活動。

正直、最初の選び方を間違えると後々後悔することになっちゃいます。

 

そうならないために、僕からいくつかアドバイスをお届けしたいと思います!

 

 

1、ツイッターの情報をあまり信じるな!

 

サークルを探す時にツイッターを利用することは多いと思います。

 

時には、サークルの新歓アカウントにフォローされてDMが送られてきた、なーんて人もいるんじゃないですか?

 

確かにサークルを探す時に、ツイッターを利用するのはとても便利です。

 

新歓活動の日程や活動内容も分かりますし。

 

でも信じすぎないことです。

 

所詮は同じ学生が運営しているツイッター

書かれている事がすべて本当とは限りません。

 

内容を盛ったり、嘘を書いたりなんてざらにあります。(特に飲みサー)

 

質問箱ってありますよね?

匿名で質問を送れるやつ。

 

あれ質問しているのが全て新入生とは限りませんからね。

サークル内の人が自分達の都合の良い質問をおくってることも結構あります。

 

まあ、質問箱に限らず、自分たちのサークルをちょっとでもよく見せようとするあまり、事実とは異なる内容が書かれているケースは本当によくあります。

 

これで厄介なのが、飲みサーに限ってそういったケースが多いです。(飲みサーに入りたい新入生なんていませんよね、、、?)

ツイッターの情報だけでは、飲みサーかどうかを見分けるのは相当難しいと思います。

 

そこで大事になってくるのが次です。

 

2、新勧活動に積極的に参加しよう

 

新歓期間中には、説明会や食事会、合宿などのイベントがあると思われます。

興味のあるサークルのイベントには一回でもいいので必ず参加した方がいいです。

サークルの雰囲気が分かるだけでなく、他のサークルの情報も知れたり、履修相談もすることができます。

 

まあとにかく、新歓イベントには積極的に参加する事です。

そこで友達も出来ますしね。

 

あと、新歓合宿には必ず参加した方がいいです。

なぜならそこで飲みサーじゃないかどうかがよく分かるからです。

 

飲みサーはたとえ新入生でもバンバン飲ませてきます。

コールも必ずあるでしょう。

 

正直初めて見る人はドン引きすると思います。

本当、地獄そのものです 笑

 

新歓合宿に行かず、入サーした後に、あ、、、このサークル飲みサーだったんだ、、、ってなるのは嫌ですよね。 

 

 

 

今までのをまとめると、

1、ツイッターの情報を信じるな

2、活動に積極的に参加しよう

 

この二つです。

 

大学生活を有意義に過ごすためにも、サークル活動は大事です。

積極的に行動して、いっぱい情報を集めて、後悔のないサークル選びをしてくださいね!

 

以上。

 

つたない文章でしたが最後まで読んで下さりありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼミ選び ~後悔しないためにすべきこと~

こんにちは。メリノトトです。

 

先日は、ノンゼミは就職に不利なの?どんなメリットがあるの?的な記事を書きました。

 

気になる方は、こちらをご覧下さい

↓ ↓ ↓

merinototo.hatenadiary.jp

 

今回は、 ”ゼミ選び” に関しての記事を書きたいと思います。

 

大学によって異なると思いますが、僕の大学は3年生からゼミが始まります。

 

ですので2年生になると、皆ぼちぼちとゼミ選びを始めるわけです。

 

正直いってゼミ選びなんて初めての経験だし、具体的に何をすれば良いか分からないと思います。

 

実際僕もそうでした。

 

僕の場合、全然ゼミ選びに力をいれず、友達から聞いた情報だけで、なんとなくここで良いかなあというスタンスで行ってしまいした。まあその結果落ちたんですけど 笑

 

僕と同じ人を増やさないためにも、僕なりのアドバイスをお届けしたいと思います。

 

まず、とにかく情報を集めることです。

 

おそらく各各のゼミのツイッターがあると思います。

 

片っ端からフォローしましょう!!

 

ツイッターが最も重要な情報源です。

 

研究内容、活動日程、ゼミの雰囲気などさまざまな情報がかかれています。自分にあったゼミを見つけるためにも、情報を集めることはとても大切です。

 

そして、興味のないゼミのツイッターもフォローすることです。

 

例えば、

自分は経営学に興味があるけど、このゼミは統計学を取り扱っているのか、、、

統計学には興味ないから別にフォローしなくていいや

 

これはいけません。

 

なぜなら、確かに扱っているのは統計学だけど、意外と自分の興味のあるだったりするからです。

 

例えば、計量経営学という分野があります。これは簡単に言えば統計学経営学を合わせたような学問です。

 

先程のゼミも、ぱっと見た感じは統計学系のゼミだったけど、よく調べてみたら計量経営学で、自分の興味と一致するゼミだった!!という可能性もあります。(てか、なんならこれ実話です)

まあ、食わず嫌いはいけないとよくいったものです。

 

本当は自分好みのゼミだったのに、外見で避けてしまうなんてもったいないですからね。

 

そういったことを防ぐためにも大事になってくるのが、次です。

 

積極的に行動せよ!!!

 

説明会や、実際にゼミの雰囲気を味わえるオープンゼミなどがありますよね?

 

これはもう、けるだけ行っといた方がいいです。

 

僕はめんどくさくて全然行かず、後からめっちゃ後悔しました。

 

こういったものに参加することで、ゼミの雰囲気も味わえますし、自分に合うかどうかが結構分かってくるはずです。

 

全然期待してなかったゼミの説明会が意外と良かった!!

なんてこともあります。(僕の友達にもそういう人いました)

 

そしてなにより、ゼミの先輩に顔を覚えてもらえます。

 

これ結構大事な気がしますね。

 

印象も良くなりますし、面接の時も面接官が知っている人なだけで結構緊張がほぐれると思います。

 

後、面接受けて当落線上だったとき、やっぱり多く活動にきていた人の方を採用したいはずですしね。

 

 

今までのをまとめると

  • 情報を集めること
  • 積極的に行動すること

この二つが大事なことだと書きました。

些細なことですが、これ意識するだけでも結構変わってくると思いますよ。

やった者がちです。

 

そして最後に僕からのアドバイスがあります。

 

それは、

なんとなくでゼミを決めるな!!!

 

これです。僕も含めて、なんとなくで決めた人は高確率で落ちています。

 

やっぱり面接するときとかに態度に表れちゃうんでしょうね。

 

あと志望動機も書くこと困りますし。

 

ちゃんと明確な理由をもってゼミは決めましょう!!

 

人生で一回しかないゼミ選び。

 

僕みたいに後悔しないように、早め早めの行動を心掛けてくださいね!!

 

以上。

 

拙い文章でしたが最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンゼミは就活に不利?(大学生のゼミ事情)

こんにちは。メリノトトです。

 

一つ目の記事にも書きましたが、先日ゼミの試験に落ちました。

 

そしてもうすぐ二次募集が始まります。

 

ですが、正直受けるかどうか迷っています、、、

 

というのも、

 

ノンゼミも一つの選択肢だからです。

 

 

ノンゼミと聞くと、就活に不利なんじゃないの?と考える人も多いかとは思います。

 

確かにゼミに入れば、詳しい知識を得られたり、プレゼン力なども上がります。(ちゃんとしたゼミに入ればね)

 

そしてなにより、就活で話すことが増えます。

これは大きなメリットですね。

 

ゼミに入るメリットももちろん大きいですが、一方デメリットもあるわけで。

 

それは、自由な時間があまりとれないことです。

 

課題などに時間をとられて忙しくなることは明確でしょう。

 

大学1,2年生の間に資格もたくさん取って、インターンも経験して、、、という人なら問題ないかと思います。

 

でもそういう人って案外少ないんじゃないかと思います。(サークルとかもありますし)

 

今まで何もしてこなかった人にとって、大学3年生の時間をゼミだけに捧げるのもどうなのかなとは思います。(もちろん得られることは大きいはずですが)

 

ノンゼミの人であれば、ゼミがない分自由な時間が多くあります

 

これはノンゼミの人にとって大きなメリットです。

 

自由な時間を資格の勉強や、長期インターンなどに時間を使えるわけです。

 

実際僕の友達にも、資格の勉強をしたいからということで、ゼミの一次募集すら受けなかった人もいます。

 

僕も、もしこのままノンゼミの道に進むなら、資格とったり、インターンもしたいと思っています。

 

後、ゼミに入っている人たちに比べて専門的な知識は劣ってしまうはずなので読書をしたり、新聞を読んだり、まあ色んな事に挑戦したいです。

 

でも、僕が一番頑張りたいのは、これです。

 

そう、ブログです。笑

 

もともと、自分の発信力を鍛えるために始めた訳ですし、頑張って継続していきたいです。

 

あ、あと始めのほうに就活に不利になるんじゃないの?と書きましたが、色んな人の話を聞く限り決してそうではないらしいです。

 

実際、僕の先輩にもノンゼミながら大手新聞社に内定した人もいます。

 

もし不利になるんだとしたら、それは

 

ノンゼミだからではなく

ノンゼミの時間を有効活用しなかったから

 

ではないのでしょうか。(まあ大それたことを言える立場ではありませんが。笑)

 

長々と話しましたが、結論としては

 

・ノンゼミにはノンゼミのメリットがある

・就活は不利にはならない

 

この2点です。

 

もちろん、希望のゼミに受かるにこしたことはないですが、落ちたからといって気負わないことですね。

むしろ、色んな事に挑戦できるチャンスととらえましょう!!

 

以上です。

 

つたない文章でしたが、最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

ブログ内容

自己紹介も軽くしたことなので、これからのブログ内容についてお話ししたいと思います。

 

 

内容は、初めの内は色んな事を書くいわゆる雑記ブログのような感じになると思います。

 

例えば、大学生活のことですとか、自分の趣味、日々感じたどうでもいい事など、、、

 

んで、慣れたきたらメインブログとサブブログに分けて、メインの方を、ある一つのテーマにしぼった、いわゆる特化ブログにしたいと思います。

 

今はこれがメインとなっていますが、後々サブにしようかなと。

 

で、その特化ブログの内容ですが、ずばり

 

 

勝手に神戸をPR活動!!!

 

 

まあ文字通りです。勝手に神戸をPRします。

 

自己紹介でも書いたんですけど、僕は兵庫県の神戸市出身です。

 

神戸ってね、いっっぱい魅力があるんですよ!!!(観光地、食べ物、人柄その他もろもろ!!)

 

将来も神戸市をもっとアピールできるような職に就きたいなあなんて考えております。

 

僕もまだまだ神戸市の知らない魅力がありますし、ブログを通してそれも学んでいけたらなと思います。 

 

まあ、ブログ内容に関してはこんな感じです。

 

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!🙇‍♂️

 

 

 

 

自己紹介

今日は自己紹介です。

 

名前はメリノトト(もちろん本名ではないです。笑 住所バレたらこわいので、、)と申します!

 

年齢は20歳くらい。東京にある大学に通っています。

 

出身は兵庫県の神戸市です。

 

趣味は、、あんまないんですけど、野球ですかね。する方も観る方も好きです。

 

プロ野球とかよく観るんですよ。ちなみにオリックスのファンです!(珍しいとは思いますが)

 

、、、こんな感じですかね。なんかあんま内容なかったですけど。まあ最初はこんなもんでしょう。

 

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!

初めてのブログ

こんにちは、メリノトトと申します。

 

 

この度、ブログを始めることを決意しました!これが初投稿です。

 

 

始めたきっかけは、自分の発信力を鍛えたかったから!!

 

 

 

というのも、先日ゼミの試験に落ちまして、、笑

 

 

面接の時に自分のアピールできる能力が全然なかったなあと痛感しました。

 

 

そこで、就活の時にもアピールできるように、何か始めようと。

 

 

色々考えた結果、発信力を鍛えることにし、そのためにはブログが1番いいかなあと思いました。

 

 

youtubeとかも考えたんですけど、なんせ顔バレしたくなかったので 笑

 

 

やると決めたからには、まずは一年継続できるよう頑張ります!!

 

 

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!